新入社員研修【Kコース】新入社員のための「社会人基礎」集中講座(2日間コース)

社員研修 会員優待

開催日

2026年4月13日(月)・14日(火)10:00~16:00

2026年4月20日(月)・21日(火)10:00~16:00

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室

※12月1日(月)申込開始を予定しております。

学生から社会人へ!職場で自信をもって行動できるようにトレーニングで身に付けよう!

就職という人生の中でも非常に大きな転機を迎え、新入社員のみなさんは大きな期待と不安を抱いています。また、会社や組織、ビジネスなどについても漠然としたイメージはあるものの、組織の一員としてどのような「知識」「技能」「態度」が必要なのか明確にはなっていないでしょう。
 そのような不安を払拭し、学生と社会人の違いを十分に理解します。自立型人材としての基本的スタンスを醸成し、1日でも早く社会人として活躍ができるように、2日間、沢山の体験を通じて学んでいただきます。

開催概要・スケジュール

日程

2026年4月13日(月)・14日(火)10:00~16:00

2026年4月20日(月)・21日(火)10:00~16:00

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室


アクセス

内容・スケジュール

■内容

★1日目
1.プロフェッショナルスタンス
(1)学生と社会人との違い
(2)プロ意識を持つ意味
(3)仕事への取組姿勢

2.ビジネスマナーの必要性
(1)マナーとコミュニケーションの関係
(2)最低限身に付けるべきマナーの5大要素

3.ビジネスマナーの基本
(1)言葉遣い
  敬語は社会での日常語、場面によっての使い分け
(2)第一印象をつくる身だしなみ
(3)挨拶とお辞儀
  やってみよう!場面に応じた挨拶とお辞儀

4.ビジネスマナーの応用
(1)来客応対と訪問
(2)名刺の扱い方
(3)上座・下座
  やってみよう!お迎えからお見送り

本日のまとめと2日目に行うこと

★2日目
5.電話応対の基本
(1)電話コミュニケーションの特徴
(2)電話応対に必要なスキルと基本的な流れ
(3)電話応対の受け方・かけ方・メモの取り方
  やってみよう!電話応対実践練習!

6.相手にわかりやすく伝えるビジネス文書
(1)ビジネス文書コミュニケーションの目的
(2)基本的な文書構成
(3)論理的な文章構成のポイント

7.仕事の進め方
(1)仕事の進め方はPDCA
(2)指示の受け方・報連相の重要性
  やってみよう!正しい指示の受け方と報告の仕方

8.ビジネスコミュニケーション
(1)コミュニケーションの理解
(2)「きく」の3つの違い
(3)話の聴き方と相手に伝わる話し方
  コミュニケーション実践練習

9.PDCA実践演習
 グループで協力してタスクを達成しよう!
 改善を行って仕事の質を上げよう

10.自己実現のためのアクションプラン

■講師

株式会社SPB コンサルタント 今井 志津 氏
製造業にて、資金繰り管理・財務分析等の経理業務に従事。中小企業診断士の資格を取得して、経営コンサルタントとして独立。現在は民間企業や公的機関にて、階層別から目的別研修を行う。研修における自身の経験を活かしたアドバイスが各企業から共感を得ている。受講者の皆さまに、知識とともに「明日からの行動を変える」気づきを得ていただくことを目標に、分かりやすい研修をモットーとしている。明るく歯切れのよいインストラクションで受講者を巻き込みながらの研修は好評である。

株式会社SPB コンサルタント 北川 貴之 氏
 メーカーにて生産管理、品質保証等を中心に歴任、プロジェクト管理、製品開発、社内監査、現場改善、顧客対応、海外駐在による現地法人管理に携わる。
現在は経営コンサルタントとして製造業のみならず、多様な業種業態の企業の経営支援を実践し、現場改善、コスト管理、方針展開といった実務支援に加え、階層教育のよる人材育成支援も行っている。
クライアントのニーズや目線に合わせて「実践できる」をコンセプトに掲げ、明日の仕事から活かせる内容とすることに力を入れている。

詳細情報

対象者新入社員の方・社会人として基本を見直したい方
参加費会 員 40,000円 / 非会員 80,000円(1名・税込)
定員

2026年4月13日(月)・14日(火)

2026年4月20日(月)・21日(火) 各日40名

持ち物

筆記用具

申込方法

12/1(月)より、申込開始を予定しております。

申込URL
申込期間 2025年12月01日 ~ 2026年03月31日
関連リンク ■年間スケジュール
■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先

名古屋商工会議所 人材支援担当
TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7622
MAIL:jinzai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP