モノと情報の整理・時短仕事術講座

社員研修 会員優待

開催日

2025年11月06日(木) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室

「タイムパフォーマンス」を最大化する!

 働き方改革やリモートワークの拡大により、「勤務時間は短くなったのに仕事量は変わらない」と感じている方が増えています。 そんな時代に求められるのは、限られた時間内で成果を最大化する"タイムパフォーマンス"の向上です
 本講座では、机やPCといった作業環境の整理整頓術に加え、仕事の進め方や情報の整理ノウハウを学び、仕事のムダを徹底的に排除。 単なる"片づけ"にとどまらず、情報を「使える価値あるもの」として活かす力を習得し、生産性の高い時短ワークスタイルを手に入れましょう。

藤榮経営事務所 代表 藤榮 幸人 氏

 地方銀行に12年間勤務後に経営コンサルタントとして独立。現在は人材育成と中小・中堅企業の業績改善コンサルティングに従事。常に変化する経営環境に適応していくためには、自律型管理者の育成が欠かせないとの思いから、自ら考える力と、チームをまとめる対人スキルを持ち合わせた次世代リーダーの教育を実践している

開催概要・スケジュール

日程

2025年11月06日(木) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室


アクセス

内容・スケジュール

■内 容

⒈モノの整理整頓テクニック
 (1)4つのムダが生産性に与える影響
 (2)デスクまわりとPC内の整理整頓術
  ①いる・いらないの判断基準
  ②期限を設ける重要性
  ③モノの置き場の決め方と置き方
  ④三定管理の基本

2.情報の整理術
(1)生産性を高める仕事そのもののさばき方
 ①遅れがちな仕事とは
 ②6つの仕事と4つの時間
 ③仕事の棚卸しとプランニング法
(2)情報の付加価値を高める整理術
 ①情報の構造化の基本
 ②情報の見える化
 ③フレームワークの活用
 ④整理した情報から意味を読み取る技術

◆持ち物:筆記用具

詳細情報

対象者業務の無駄を省き、生産性を向上させたい方
受講料会 員 (1名につき) 16.000円(税込)/ 非会員 (1名につき) 32,000円(税込)
定員

40名

申込方法

(1)WEB申込フォームに必要事項を入力
  下記リンク(WEB申込サイト)からお申込みいただけます。
  ※11-12月開催分の講座をまとめてお申込みいただけます。
  ※FAX申込を希望される場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
  ※団体受講割引を利用される場合は、お申込み前にお電話にてご連絡ください。

(2)お申込み受付メールを送信
  お申込み受付後、名古屋商工会議所より申し込み完了をお知らせするメールをお送りします。お申込み内容と相違がないかご確認ください。
 ※相違がある場合や3営業日内に返信がない場合はお電話ください。
  ※お申込み受付メールに記載される受講料は、団体受講割引に該当する場合も割引適用前の金額になりますのでご注意ください。

(3)受講料のお振込み

  事務局にてお申込み内容を確認後、申込みご担当者のメールアドレス宛に「seikyu@nagoya-cci.or.jp」
 より、電子請求書発行のご案内が届きます。
  お客様にて弊所の所印がついた請求書をWeb上からダウンロードしていただき、内容をご確認の上、
 電子請求書に記載の指定口座(11-12月講座専用)に、支払期日までにお支払いいただきますよう
 お願い申し上げます。

  ※恐縮ですがお振込み手数料はご負担ください。
  ※ご登録メールアドレスがGmailアドレスの場合、「電子請求書発行のご案内」が届かない場合がございます。
  ※「申込」と「受講料の振込」の両方が完了しなければ受講ができません。
  ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはなりませんので、申込後のキャンセルや受講日までに入金ができない場合は必ずご連絡ください。


(4)受講日当日
  受講票等は送付しませんので、当日は会場へ直接お越しください。
  ※キャンセル・当日欠席の場合でも、受講料は返金できませんので予めご了承ください。(中止の場合を除く)
   ※受講者が10名に満たない場合や、自然災害の影響などで開講を中止させていただくことがあります。その際は受験料(貴社振込手数料を除く)をご返金いたします。

申込URL 申込サイト
申込期間 2025年08月15日 ~ 2025年11月05日
関連リンク ■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先

名古屋商工会議所 人材支援担当
TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7211
MAIL:jinzai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP