報連相ブラッシュアップ講座

社員研修 会員優待

開催日
2024年9月24日(火) 10:00~16:30
会場
名古屋商工会議所 3階 第1会議室

仕事の成果を高める為に報連相を見直してみよう!

 働き方が多様化しDX化が進む今、自分の報連相は時代に合っていますか?「職場の血液循環」と言われるほど重要な報連相の在り方を見直し、効果的な実践スキルを身に付けます。基本を確認し、更にはスキルアップを目指しましょう。職場での実践に活かし間違いのない仕事ができるようになれば、周囲からの信頼を得ることができます。また報連相の受け手としての技量も身に付きます。自らの成果を高めるとともに、チームの成果や職場風土にも貢献できます。

*講 師

株式会社SPB  チーフコンサルタント 近藤千恵子 氏

 
青山学院大学卒業後、ジャパンエアチャーター株式会社、全日本空輸株式会社において国内線、国際線に約18年乗務する。在籍中は乗務員の育成や指導に携わる。また日本人のみならず、中国・ヨーロッパなどの外国人に指導教育経験を持つ。その経験が活かされ、多種多様な人材に合わせての指導は的確で好評を得ている。カウンセラーとしての指導力を活かしたコミュニケーション研修は、企業などで、ニーズを把握し、場の雰囲気を大切にした受講者との双方向スタイルの研修としても定評がある。


開催概要・スケジュール

日程

2024年9月24日(火) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室
アクセス

内容・スケジュール

1.報連相の必要性
(1)報連相の目的と効果
(2)報連相の基本を確認する
(3)働き方の変化に伴う課題と方策

2.効果的な報連相の実施のために
(1)適切な仕事の指示の受け方の徹底
(2)目的思考の習慣化のために
(3)次に繋がる質問力を磨く

3.報連相「力」のステップアップ
(1)相手の立場に立って思考を整理する
(2)報告  ~ 論理的思考のクセづけ・PREP法~
(3)連絡  ~ タイミングを逃さない~
(4)相談  ~ 伝え方を身につける~

4.円滑な職場環境構築のために
(1)まず自分のスタイルを確認しよう
(2)上司・お客様の立場を考える

5.求められる報告書の作成方法
(1)報告書の種類と選び方
(2)報告書の目的と内容を考察する
(3)伝わる文書構成力・実践ワーク

詳細情報

対象者報連相が苦手、タイミングや方法が分からない方・業務を効率的に進めたい方
参加費会 員 (1名につき) 16,000円(税込)/非会員 (1名につき) 32,000円(税込)
定員40名
持ち物筆記用具
申込方法(1)WEB申込フォームに必要事項を入力
  下記リンク(WEB申込サイト)からお申込みいただけます。
   ※9-10月開催分の講座をまとめてお申込みいただけます。
  ※団体受講割引を利用される場合は、お申込み前にお電話にてご連絡ください。

(2)お申込み受付メールを送信
  お申込み受付後、名古屋商工会議所より申し込み完了をお知らせするメールをお送りします。お申込み内容と相違がないかご確認ください。
   ※相違がある場合や3営業日内に返信がない場合はお電話ください。
   ※お申込み受付メールに記載される受講料は、団体受講割引に該当する場合も割引適用前の金額になりますのでご注意ください。

(3)受講料のお振込み

  事務局にてお申込み内容を確認後、申込みご担当者のメールアドレス宛に「seikyu@nagoya-cci.or.jp」
 より、電子請求書発行のご案内が届きます。
  お客様にて弊所の所印がついた請求書をWeb上からダウンロードしていただき、内容をご確認の上、
 電子請求書に記載の指定口座(9-10月講座専用)に、支払期日までにお支払いいただきますよう
 お願い申し上げます。

  ※恐縮ですがお振込み手数料はご負担ください。
  ※「申込」と「受講料の振込」の両方が完了しなければ受講ができません。
  ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはなりませんので、申込後のキャンセルや受講日までに入金ができない場合は必ずご連絡ください。


(4)受講日当日
  受講票等は送付しませんので、当日は会場へ直接お越しください。
  ※キャンセル・当日欠席の場合でも、受講料は返金できませんので予めご了承ください。(中止の場合を除く)
    ※受講者が10名に満たない場合や、自然災害の影響などで開講を中止させていただくことがあります。


FAX申込書(FAX申込みを希望の方はこちらからDLしてください)
申込URL 申込サイト
申込期間 2024年6月10日 ~ 2024年9月9日
関連リンク ■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先 名古屋商工会議所 人材支援担当
TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7622
MAIL:jinzai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP