若手社員の育成法=やっていいこと・やってはいけないこと

社員研修 会員優待

開催日
2024年10月23日(木) 10:00~16:30
会場
名古屋商工会議所 3階 第1会議室

~若手社員のやる気を引き出し、一人ひとりが自ら考え行動できる組織をつくる~

○若手社員の特徴・価値観を共有できる指導者になる!
○やる気を引き出す「ほめ方」「叱り方」「育成の仕方」を理解する!
○若手社員が自発的に行動する「コーチング」「目標管理」ができるようになる!

"今どき”の若手社員の特徴や価値観、さらに時代に即した指導法を理解し、若手社員のやる気を引き出す手法を学ぶ研修です。人材育成に必要な「心構え」「ヒアリング力」「傾聴力」「叱る力」「ほめる力」「コーチング力」「目標管理力」などを学び、自発的な若手社員を育成する指導力を身に付けます。

*講 師

株式会社 アフェクト  代表取締役  大倉 啓克 氏

 
大学卒業後、大手不動産販売会社に入社。営業・マーケティング・教育・マネジメント 等の分野を経験。自分の営業力を伸ばすだけではなく、チーム営業力の強化により実績を劇的にあげる。1999年、 「世の中にいい影響 (AffectAffect)を与え続けることを使命」とする、教育研修・人材プロデュース会社である「株式会社 アフェクト」を設立し、代表取締役に就任。研修・セミナーでは、知識やテクニックだけではなく、経験談や想いを多く交えて、受講者の気づき・考え・行動・継続(=4KK)を促進・創造する「本気にさせる感動講師」として熱血指導している。


開催概要・スケジュール

日程

2024年10月23日(木) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室
アクセス

内容・スケジュール

1.若手社員の特徴を踏まえた指導法
 1)Z世代の特徴・価値観を知る
 2)飲み会の残業代は出ますか? への対応など今どきの指導法事例研究
 3)やってはいけない指導内容
 4)若手社員指導担当者の役割と心構え
 【ワーク】「価値観分析シートの作成」
2.若手社員育成に必要なヒアリング力と傾聴力
 1)聴く力が向上しコミュニケーションが良くなる4つの法則
 2)ヒアリングの3つの目的とは
 3)売れる営業担当者が行う3つの質問に学ぶ
 4)聴き上手になる15の原則・テクニック
 【ワーク】「聴く力が向上するワーク」
3.OJTによる若手社員育成法
 1)OJT担当上司が理解しておくこと
 2)OJTの5つの育成法
 3)五十六式育成手順
 4)「伝える」と「伝わる」、「わかる」と「できる」の違い
 【ワーク】「上司の言動でやる気が変化したこと」
4.若手社員が育つほめ方・叱り方
 1)ハラスメントというコンプライアンス違反
 2)「叱る・ほめる」は視点を変える気づきを与えること
 【ワーク】「叱り方(ほめ方)事例研究」
  *動画鑑賞:「職場にありがちなパワハラと指導の違い」
 3)叱らねばならない4つのタイミング
 4)怒りのコントロール法(アンガーマネジメント)
 5)パワハラにならない叱り方
 6)セクハラにならないほめ方
  *資料解説:「正しい叱り方(ほめ方)の一例」
5.GROWモデルに基づくコーチング
 1)コーチングの基本
 2)GROWモデルコーチング
 【ワーク】「コーチング面談ワーク」
6.若手社員に自ら考え行動させる目標管理を学ぶ
 1)目標管理の本質を理解する
 2)目標により「誰」が「何」を管理するのか?
   ワーク:「部下育成シートの作成」
 3)大切なのは若手社員に目標の力を教えること
 4)目標設定・達成のガイドライン
 【ワーク】「はじめの第一歩シートの作成

詳細情報

対象者管理者・リーダー
参加費会 員 (1名につき) 19,000円(税込)/非会員 (1名につき) 38,000円(税込)
定員40名
持ち物筆記用具

申込方法(1)WEB申込フォームに必要事項を入力
  下記リンク(WEB申込サイト)からお申込みいただけます。
   ※9-10月開催分の講座をまとめてお申込みいただけます。
  ※団体受講割引を利用される場合は、お申込み前にお電話にてご連絡ください。

(2)お申込み受付メールを送信
  お申込み受付後、名古屋商工会議所より申し込み完了をお知らせするメールをお送りします。お申込み内容と相違がないかご確認ください。
   ※相違がある場合や3営業日内に返信がない場合はお電話ください。
   ※お申込み受付メールに記載される受講料は、団体受講割引に該当する場合も割引適用前の金額になりますのでご注意ください。

(3)受講料のお振込み

  事務局にてお申込み内容を確認後、申込みご担当者のメールアドレス宛に「seikyu@nagoya-cci.or.jp」
 より、電子請求書発行のご案内が届きます。
  お客様にて弊所の所印がついた請求書をWeb上からダウンロードしていただき、内容をご確認の上、
 電子請求書に記載の指定口座(9-10月講座専用)に、支払期日までにお支払いいただきますよう
 お願い申し上げます。

  ※恐縮ですがお振込み手数料はご負担ください。
  ※「申込」と「受講料の振込」の両方が完了しなければ受講ができません。
  ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはなりませんので、申込後のキャンセルや受講日までに入金ができない場合は必ずご連絡ください。


(4)受講日当日
  受講票等は送付しませんので、当日は会場へ直接お越しください。
  ※キャンセル・当日欠席の場合でも、受講料は返金できませんので予めご了承ください。(中止の場合を除く)
    ※受講者が10名に満たない場合や、自然災害の影響などで開講を中止させていただくことがあります。


FAX申込書(FAX申込みを希望の方はこちらからDLしてください)
申込URL 申込サイト
申込期間 2024年6月10日 ~ 2024年9月9日
関連リンク ■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先 名古屋商工会議所 人材支援担当
TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7622
MAIL:jinzai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP